トップページへ


木津川アート
円満字洋介「鹿背山旅スケッチ」日記



 京都府と奈良県の県境にある木津川市で開かれる里山アートフェスに参加しました。46組の作家が木津川市内の土蔵や元銀行や里山を会場に作品を展示する。わたしは、はがきスケッチにコメントを付けて展示しました。タイトルは「鹿背山(かせやま)旅スケッチ」。会期終了までの日記をここにまとめておきます。

2010年11月3日(水・祝)ー11月14日(日) 木津川アート2010 円満字洋介「鹿背山旅スケッチ」、鹿背山不動尊境内の鹿山文庫にて開催。
2010年11月7日(日)午前11−12時 ギャラリートーク「鹿背山旅スケッチ」 スケッチ40枚と地域の写真をご紹介するスライドショーです。参加無料、定員40名、要申し込み。



2010.11.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山、鹿山文庫


2010.11.14(日) 無事終了いたしました。ありがとうございました。

 わたしの会場はのべ801名の来場でした。こんなにたくさん来るとは思わなかった。普通に個展をしても、こんなに見てもらえません。若い作家たちが出展したがるわけが分かりました。ご来場のみなさま、ありがとうございました。

 打ち上げでは仲本食堂のまかないに作家たちが入れ喰いでした。中華丼にキツネうどんにモヤシ炒め。どれもおいしかった。おなかいっぱいになって、また来年会いましょうと言い合って別れました。来年は同じスタイルではできないでしょう。1回目らしい、もどかしいけれど自由な木津川アートを楽しむことができました。会場オーナーのみなさん、運営のみなさん、ありがとう。そして今回参加をお誘いくださった佐藤さん、ありがとう。


2010.11.14/FUJIFILM,WP-Z/木津川市、打ち上げで仲本食堂のまかないに入れ喰いの作家たち

2010.11.11(木) 増えている

 これまで平日は30人ほどの来場だったのに、急に50人を超えました。スタンプラリー効果が大きいけど、ようやく知れわたったということだと思う。けっこうなことです。わたしの会場も累計で500名を超えそう。スケッチ集の販売も11冊となりました。しめしめ。きょう金曜日は店番はお休みします。土日にお会いしましょう。急げ!


2010.11.11/FUJIFILM,WP-Z/木津駅、帰りはもう真っ暗です。

2010.11.08(月) 木津川アートを歩いてみました

 店番していたところ、午後からボランティア到着。聞いてなかったので驚きましたが、ありがたく交代してもらいました。駅まで帰る道すがら作品を見ることができた。ボランティアさんありがとう。


< 木津川アート作品カタログ >


2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市
中島和俊 鉄の彫刻「無題」

 大仏鉄道廃線のトンネル前の鉄の彫刻。ここまで大きいと見応えあります。里山の風景は基本的に立体的なのだと思う。坂や丘の高低差がある。背の高い彫刻は里山の立体感を引き立てます。これはギロチン。ここはニュータウンの建設予定地で、近々造成されてしまう。ギロチンで風景の処刑を表しているわけです。そうしたメッセージをよそに、里山の立体感を感じさせてくれるところがわたしはおもしろいと思う。

2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市
大田高充 インスタレーション「エンジンが通り過ぎるのを待っている」

 ハゼです。ハゼは稲穂を干すもの。でもこれは稲ではありません。ニュータウン建設のために耕作放棄されたたんぼに生えたセイタカアワダチソウ。この春に刈ったものです。もうすっかり色が変わって、とてもきれいです。穂先はとげとげしているのにハゼは柔らかい。暖かみのある作品で見飽きません。この作品の一番のおもしろさは、材料が現地調達というところ。風景から生まれてきた作品です。

2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市
ミロマチコ イラストレーション「どうぶつ手帳」

 めっぽうおもしろかった。ここは元小学校の木造校舎。その場所で、でっかい動物図鑑をめくってみる。そのときそこが、一時的に教室に戻った気がしました。一時的に風景が復元されるというのが、里山アートの醍醐味です。絵もおもしろい。見たことのないような動物たちが、ともだちのような顔をしてそこにいる。おもしろい。

2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市
小川しゅん一 インスタレーション「飛び出し坊や「ワタル君」とその仲間」

 小川さんの飛び出し坊や。作者自身の顔です。これはわたしの会場の鹿背山不動尊にも散らばっている。ここでは元小学校校舎とよくなじんでいます。こいつらのおもしろいところは、方向性があること。こっちかぁ!とある方向を指し示す。不動尊では駆け回っていますが、ここでは逃げの一手。どこへ逃げるのですかぁ。なぜ逃げるのですかぁ。



2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 この梅谷公民館の会場では、地元のかたが野菜を売ってくださっています。新鮮で安い。屋台があると、里山アートはおもしろくなります。市(バザール)の持つパブリック性と関係があるのでしょう。わたしも次の機会があれば絵はがきを売りたいな。


2010.11.08/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 ひととき木津川アートを満喫した帰り、木津駅でチョウゲンボウと出会いました。一瞬オオタカかと思いましたが、カラスより小さいのでチョウゲンボウです。スケッチしているときにも、こいつとは出会いました。鹿背山に住んでいるらしい。おおい、オオタカって知ってますかぁ。

2010.11.07(日) スライドショー無事終了しました

 きのうの木津川アート「鹿背山旅スケッチスライドショー」には26名の参加、ありがとうございます。楽しく過ごさせてもらいました。途中、時間が無いことの気づいて焦ったけれど、2分オーバーで納めることができた。さすがわたし。1時間というのはけっこう短い。実は用意したネタのひとつは出していません。それは、なぜ西念寺のご本尊が薬師如来なのかということ。それはまた時間ができればご紹介しましょう。

 木津川アート中心の生活になっています。駅から会場まで徒歩45分。朝7時過ぎに出ないと10時のオープンに間に合いません。5時に締めても、電車待ちに30分、京都まで各停だと1時間。なんだかのんびり過ごさせてもらっています。


2010.11.07/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 鹿背山柿を販売していました。鹿背山柿は高級柿として有名です。陶芸家のかたが木津川アート参加者のために収穫してくださったようです。今年は収穫が半分だったとか。500円で袋いっぱい詰めてもらった。うれしい。その場でひとついただきましたが、とても甘い。渋みのない上品な甘さです。おいしい。

2010.11.06(土) もみじが少し色づき始めました

 木津川アート4日目は109名のご来場。たくさんのご来場ありがとうございました。本日日曜日は11−12時に鹿背山会館にてスライド会。鹿背山旅スケッチを見ながら、楽しく鹿背山の謎を解いてみせましょう。

 さて、展示会場の鹿背山不動尊は、写真のような谷にあります。境内にでっかい岩があって碁盤石という。仙人が岩の頂上で碁を打っていたという伝説があります。そこに大きな楓の木があって、少し紅葉が始まっていました。写真は岩に落ちた種が発芽した小さな楓。これは真っ赤でしたね。たぶん朝晩の冷え込みで紅葉するのでしょう。今年はひょっとするともみじの当たり年になるかも知れません。


2010.11.06/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、鹿背山不動尊境内

2010.11.03(水) オープニングパーティ


2010.11.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、八木邸の米倉で植木さんの講評を聴く

 オープニングパーティがありました。最初、審査員の植木啓子さん(サントリーミュージアム学芸員)のお話しのあと、仲本食堂のおふるまいがありました。とても暖まって、おなかいっぱいになりました。仲本さんありがとう。初日はみんな緊張していたようで、ほっとしたなごやかな雰囲気で楽しく過ごせました。パーティを計画してくださった佐藤さんありがとう。


2010.11.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、八木邸米倉前で仲本食堂のおふるまい

 植木さんのお話しメモ
 
 植木さんの話は興味深かったです。わたしの考えと相当へだたっている。忘れないうちにお話しの要点をメモしておきます。木津川アートのおもしろさは次の3つ

1. 八木邸米倉のような美術館の外の空間で作品は変化するのがおもしろい。
2. 銀行を改造したナント!美術館のように合同展示された作品は、作品相互の境界があいまいになっておもしろい。
3. 作品が変化するだけでなく空間も変化している。その変化を一番楽しめるのは、前の状態を知っている地元住民である。

 おなかが減っていたので、最後のほうはよく覚えていないのですが、こんなおはなしだったと思う。そういうことだろうなぁと思います。わたしの考えと違うところは、空間ではなく風景だということ。空間と言うと、作品の置かれる場所という機能をさすように聞こえます。あくまで作品のほうに主導権がある。わたしは風景が最初にあると思う。そこから作品は発生する。風景に寄り添うかたちで作品が謳う。そういうのがいいと思う。風景は大事なキーワードです。

 社会が変わると風景は見捨てられます。高度成長のあいだに多くの風景が見捨てられていった。今、里山や旧市街地での芸術祭がおもしろいのは、その見捨てられた風景を再発見するからだと思います。誤解されやすいのは、その風景が観光名所的な風景ではないということ。もっと人の作った痕跡が残る風景、日常が染みこんだ風景です。自然環境だけでは風景になりません。長いあいだ人々が環境に働きかけた結果が風景です。

 イギリスのコモン・グランドがチズウェルで行った「大地の作品」は、海岸沿いの荒地の石垣牧草地を復元したものでした。100年ほど前まで普通に見られた風景の取り戻しです。アメリカのハルプリンは西海岸の牧草地の風景を残して住宅地開発をしました。有名なチャールズ・ムーアのシーランチはそこで納屋の工法を使って建てられたものでした。ロンドンで女工の住環境改善運動に取り組んでいたオクタビア・ヒルがナショナルトラストを始めたのも、女工たちの健康に湖水地方の風景が役立つと考えたからです。

 風景にはいろんな力がいっぱいつまっている。その力を引き出すのが木津川アートのような、町なか・里山アートだとわたしは思います。


2010.11.03(水) 仲本食堂の肉じゃが


2010.11.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、八木邸

 肉じゃがです。木津川アートのオープニングパーティでいただきました。カツオダシを効かせた薄味で、シイタケ風味もある。野菜の旨みが活きた上品なあじわいでした。大鍋でコトコト煮込んでいましたが、1時間ぐらいたってジャガイモお形が崩れはじめたころが最高にうまかった。野菜はすべて地元産だそうです。新鮮な野菜の旨みを活かした肉じゃがです。仲本さんは、イタリアで修行なさったとか。今は市役所前にあるお父さまの仲本食堂を手伝ってらっしゃいます。ごちそうさまでした。


2010.11.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、八木邸
2010.11.03(水) 木津川アート開幕しました


2010.11.03/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山、鹿山文庫

 開幕しました。初日の来場者数96名。たくさんのご来場ありがとうございました。おかげさまで評判も上々で喜んでおります。スケッチ集も2冊お買い上げ。とてもうれしかったです。ありがとう。

 気づいたことをメモ。

 ひとつは主催者側が来場者をカウントしていないこと。来年度の予算取りをどうするつもりか。これは後で主催者に言っときます。

 ふたつめは来場者の世代がバランスがとれていること。20代前後の男女、40代前後のこどもづれ、50代以降の男女。総じて歩くことを目的としている人が多い。町を歩くのは、まちづくりの基本だと思う。町中アートや里山アートのおもしろいところです。

 三つめは、わたしのスケッチを見て、来年は参加したいというかたがふたりあったこと、ひとりは30代男性で人物画、ひとりは50代男性で写真。どちらも地元のかたなので、参加を勧めておいたけれど、ちょっと不安が。町中アートや里中アートは、場との関係性が重要だと思うので、それをクリアできるのか。その点は、現状多数を占める現代アートの作家さんたちのなかでも、覚束ない人も多い。わたしはここでアーツマネジャーの登場ではないかと思う。

2010.11.02(火) 案内状できました


2010.11.02/FUJIFILM,WP-Z/京都府向日市自宅

 案内状ができました。明日から開幕というのに、それでいいのか。まあ、会期は12日もあるからいいさ。午後2時の搬入までに郵送せねばな。

2010.10.27(水) スケッチ4日目


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 虫送りの夜に歩いた道がだんだん分かってきました。あの、自分が1匹の虫となって送られた夜のことです。真っ暗だったので、どこをどう歩いていたのかその時は分かりませんでしたが、どうやら最後は鹿背山バス停付近らしい。というわけで、最後に松明を投げ込んだ穴を探しに行きました。

 写真左が、最終段階で歩いていたあぜ道。雨に濡れながらの行進でした。穴はすぐに見つかりました。直径2メートルくらい。そのときはもっと大きく見えました。それは自分が虫になっていたからなのか。この穴の脇に西念寺の和尚さまが立って、チリンチリンと鐘を鳴らしながら読経をなさっていた。すっかり虫は送られてしまったわけです。そこは木津川のほとり、河原へ降りる河岸段丘の端っこでした(写真右)。これ以上無いというぐらい、この世の端っこだったわけです。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 バス停から鹿背山を見ると、城跡がよく見えます。戦国時代の山城で、松永弾正が手を入れたというからには、ただの砦以上のものであったことでしょう。木津川を見下ろす山城のさまが、わたしには見えます。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 分校前で、鹿背山チームリーダーの中島さんと会いました。毎回、誰かしらと出会うのがおもしろい。きょうは、木津川アートの看板を立ててまわっているそうです。あちこちにかっこいい案内看板が立っていました。わたしの会場にも名前入りです。ありがとうございます。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 シダの葉っぱの影がよく映ってました。これが風でゆらゆらすると、もうそれだけでアートです。冷たい風が吹いていて秋ももう終りでしょうか。手がかじかんでスケッチが描きにくい。かみさんが持たせてくれたカイロがありがたかった。


2010.10.24/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市

 大和棟(やまとむね)という奈良地方の民家のかたちです。トタンのカバーがかけられていますが、昔の形をよく守っています。古民家の大きな屋根って風景を作ります。鹿背山地区の民家は、ほぼ瓦葺に変わっている。昭和のはじめくらいで変わったのでしょう。風景を展開させるなにかがあったのだと思う。それはやっぱり柿か茶でしょうか。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 左は耕作されている里山風景。奥の木立が壁のようになっているのがお分かりでしょうか。おそらく木立の前に溜池がある。木立は水源涵養林というわけです。里山は水のネットワークでもある。鹿背山を歩いていると、それがよく分かる。

 右は耕作放棄された都市再生機構の土地。木津川中央ニュータウン建設地です。普通、ニュータウン建設は、里山を避けて山上を切り開く形をとります。千里も泉北もそう。でも、学研都市関係は、ここのように里山へ切り込んでくることがある。里山は地域全体の農業用水の源流ですから、それを保全しながらの開発は難しい。新しい井戸を掘ったりしているようですが、ネットワーク全体を組み替えるのは大変だと思います。


2010.10.27/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 ニュータウンへの正面玄関道路の建設が始まっていました。虫送りをした道が無くなってしまいます。もったいない。ただし、こうした変化を許した理由があったはずです。それも柿や茶でしょうか。そのあたりに興味があります。

 鹿背山を歩いていると、風景が変わった時代がよく分かる。ひとつは鹿背山城に松永弾正の入った戦国時代末期。ひとつは見事な石垣と数多くの溜池の造られた江戸時代の末期。そして最後が、茅葺き民家が瓦葺に変わっていった戦前期。風景が変わっても地域の基本的な骨格が変わっていないので、元の風景が分かります。風景には骨格がある。この場合は、張り巡らされた水路網がそれに当たる。

 鹿背山の骨格がわたしにもようやく見えてきました。わたしは里山の風景をもっと評価すべきだと思う。小さなスケッチ展だけど、そんな展覧会にしたいと思います。本日の成果、スケッチ10枚。計40枚。

2010.10.24(日) スケッチ3日目


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 木津駅の地下道です。レンガのアーチが3つ。すばらしい。こうやってレンガを見せてくれたのは英断です。

 
2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 いつも思うのですが、駅から見えるアレは何ですか? 何かの記念碑でしょうか。 あ、これか(日露戦役記念碑)。

 さて、今回は分校のあたりから風景を拾っていって、アトリエやまの下の地蔵堂まで描く予定です。ところが天気が悪い。雨が降ってなければスケッチはできるのですが、なんだか暗いぞ。だから、なんとなく影の薄いスケッチになっています。まあ、影が薄いのはいつものことか。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 この納屋は前から描いてやりたかった。荒壁のままです。きれいなベージュ色。この色はこのあたりの土の色なんでしょうね。風雨にさらされて、中のワラやら小石やらが露出して、いい感じになっています。柱や梁で区切られたすっきりとしたデザインもかっこいい。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 古い石垣がそこここにあります。石組みのモザイク模様がなんとも美しい。手頃な大きさのものを噛みあわせている。石は規格品なのだと思う。このあたりの花崗岩と同じですから、どこか近くに石切場があったのか。それとも木津川沿いのどこかから持ってきたのか。花崗岩は風化するとザラザラとした独特の肌合いを獲得します。古びてなお美しい。

 時代がほぼ同じではないか。江戸時代でも相当後。19世紀に入っている、ように見えます。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 カメ石をスケッチしてやったのですが、その前がりっぱな棚田です。小さな川沿いの谷なのですが、上流に溜池がある。溜池と棚田とを同時に開発したのでしょう。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 こうした土手のような棚田は比較的新しい。やっぱり19世紀に見える。このあたりが茶の生産で栄えたころ、手にした富を棚田開発に投資したのではないか。棚田も溜池も石垣も、比較的短期間に一挙にできたように見えます。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 やっぱりありました、奈良瓦です。このあたりは土が良いらしく、今でも瓦屋さんがある。鹿背山瓦と呼ぶべきかもしれません。これはエビスさん、だと思う。明治大正ぐらいの作品でしょう。


2010.10.24/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 これは何でしょう。くずれた土塀が雨にさらされて、小石が露出しています。小石は直径5ミリくらい。土は雨で流れていきますが、小石の下だけ土が残って、土の柱になりました。とても不思議。まちは、いつもアーツであふれています。

 3時半に雨は降りだしてスケッチ終了。今回の収穫は8枚。計30枚。目標50枚の半分を超えました。次回は27日(水)。大仏鉄道廃線と鹿背山不動あたりを歩く予定。

2010.10.18(月) スケッチ2日目


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 スケッチ2日目決行。今回はバスで乗り込みました。バスは1時間に1本(時刻表はこちら)。木津駅から10分ほどで到着。鹿背山バス停は終点です。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 バス停から分校まで本庄川沿いの道を行く。石垣がすばらしい。石垣マニアとしては喜びいっぱいです。へいの上にはエビスさま。これは新しいものですが、古いものもあるかも知れません。古い奈良瓦にはいいものが多いので見つけるのが楽しみです。柿の選果所には木津川アートのポスター。中央のタイトル部分が千社札みたいに見える。風景になじむ良いポスターです。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 誰も言いませんから言っておきますが、これはけっこう良い建物です。昭和9年の室戸台風以後、木造校舎は耐震耐風木構造に変りました。こいつがそれ。デザインはモダンスタイル。道路側は写真のような斜め張りにしている。模様にしているだけでなく、こうしたほうが建物が強くなる。よく見れば、屋根の傾斜が普通の木造校舎より少しゆるい。そのほうがすっきりとしたモダンスタイルになります。これは1950年代の建物に見えます。戦前から戦後にかけての木造モダニズムは、近年ようやく評価が高まってきました。こいつも早めに登録文化財にしておけば良いでしょう。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 分校前から脇道へ入ったところの石垣がすごい。江戸時代中頃に見える。生駒を歩いていてもそうですが、なぜに江戸時代中頃の石垣が多いのか。わたしはお茶と関係があるのではないかと思う。木津川流域の茶の生産と流通で木津は黄金時代を迎えるのではないか。鹿背山名産の柿も、当初は茶葉包装用の渋紙用だったように見えます。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 そこから横道へ入っていきます。今回は八王子・エビス神社へ行きます。途中に道をふさぐようにでかい岩があった。苔むしたようすがあまりにも堂々としているのでスケッチしてやりました。


2010.10.18/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山

 岩の裏へ回ってびっくり。お地蔵さまが掘り込んである。ああやっぱり昔のひとも、これがただものでないと思ったんだね。こっち側から見るとカメの顔に見えます。お地蔵さまがちょうど目になる。おもしろい。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 きれいな花が供えられていました。このあたりでは花を供える風景をよく見かけます。花が備えてあると、風景がパッと活き返る。風景を守る心遣いがすばらしい。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 そこから尾根をひとつ超えていく。このあたりは都市再生機構の土地らしい。立ち入り禁止の立て看板があちこちにあります。中は竹が倒れてたいへん荒れていました。このへんの開発計画は無くなったわけですから、放置しておいて良いものではないでしょう。そもそも里山が竹林に入れ替わったのも、この数十年のことではないか。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 溜池の跡を発見。写真は土手の部分。水は抜かれているらしい。池の底から木が生えていました。溜池の前には広い農地。最初は沼かと思いましたが、これは水田の跡です。ここも木が生えはじめている。耕作しなくなってから5〜10年というところでしょうか。


2010.10.18/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 八王子・エビス神社は水田跡の前にありました。石灯籠もこま犬も江戸時代のものです。すばらしい。よく調べたいのですがハチがブンブン寄ってくる。ミツバチらしい。ブンブン言うのは警告です。巣が近くにあるのでしょう。みんなもハチには気をつけようね。

 社殿は焼き物のこま犬が護っていた。新しいものだけど、ものすごく良くできている。地元の方の作品なのでしょうか。素焼きに彩色してあったらしく、青や緑の色がところどころ残っていす。江戸時代のナニワ型こま犬に似た良い顔をしている。あまりにいい顔をしているのでスケッチしてやりました。


2010.10.18/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山

 今回の成果は11枚。予定より1枚多いぞ。次回は24日(日)予定。

2010.10.16(土) 鹿背山マップを作ってみました。

 
少し大きな画像にリンクしています

2010.10.16/トレーシングペーパーにシャーペン(2B,0.5,0.3)で描画、コピーしたもの(A4)に色鉛筆で彩色、背景青はフォトショップ加工

 パノラマ地図(鳥瞰地図)です。実はこういうのを描いたのは3回目(最初はこれ)。まだ現地を歩く前に描いているので、道の形や地形を分からずに描いています。歩いてみると、その違いがよく分かる。鹿背山は地図で見るよりもっと高低差のあるところです。風の吹き渡る谷を見上げたり見下ろしたりする。石垣が随所にあって、山城があったころのままの風景です。まだよく分かりませんが、鹿背山城は木津の避難場所だったのではないか。木津が支えきれないときに立てこもる場所。木津という港町と鹿背山という山城がセットになっているように見えます。いろんなところから木津がよく見えます。歩きながら、そんなことを考えています。

2010.10.11(月) スケッチ1日目


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 スケッチ1日目決行しました。いいお天気。陽射しはまだ強いが、風があって暑くない。スケッチにはちょうどよい季節です。まずは灯籠寺橋から峠町へ。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 この峠道は、いつ見てもいい感じです。坂の勾配と曲がり具合がちょうど良い。こういうのは偶然と思っている人が多いと思いますが。坂は整備するときにけっこう考えて作っている。里山の自然は人の手が入って初めて風景になると思います。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 坂を越えたあたりに、並び倉がある。地形に合わせたためか、少しずれているところがおもしろい。前回見たときから描こうとチェックしていた物件です。さっそく描いてやりました。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 坂を降りて川のほとりに鉄骨を発見。前回来たときには気がつきませんでした。地蔵に花が供えられていなかったら今回も見過ごすところです。この鉄骨はなんでしょう。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 一番奥に不思議なものが残っている。丸い枠に3本の柵があって、カギがかかっている。カギがあるということは、中のものを出し入れするわけです。これって時計ではないか。時刻を調整したり電池を取り替えたりするために出し入れするのではないか。そう思ってよく見ると、雑草の陰にベンチもあるぞ。これってバス停の待合ではないのか。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 草ぼうぼうですが、きれいに片付ければ展示スペースとしてちょうど良い大きさです。調べていると絵を発見。静物を描いた油彩です。いつから置いてあるのか。なぜここにあるのか。ここがバス停だったのは相当昔です。絵はもっと最近のものに見える。落とし物なのか? それとも待合が一時的に復活したことがあって、どなたかが飾ったのか? 謎です。


2010.10.11/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山

 というわけで、こいつも描いてやりました。おまえさん、絵になるよ。トトロが出てきそうだよ。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 石垣って描くのが難しいことにいまさらながら気がついた。こんなに石垣が好きなのにうまく描けないなんて。今回は石垣をたくさん描きたいと思っている。うまく簡単に描く方法を編み出さねば。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 坂の上に火の見やぐらを発見。以前、木津の町のほうで見たやつと同型です。なかなかいい感じ。これっていつごろのものなんだろうか。戦前か戦後すぐのような気がします。登録文化財にすれば良いと思う。さて、11時から歩きはじめて、このへんで3時。暗くなってきたのでスケッチ終了。会場でお世話になる西念寺の和尚さんと、たまたま出会えたのでごあいさつすることができました。


2010.10.11/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市鹿背山

 1日目最後の1枚はこれ。前回迷い始めたときのミラーです。どう見ても「左へ行け」と言っているように見える。見えるでしょう。というわけで描いてやった。こいつを絵にしたのはわたしが初めてでしょう。描くものが人とちょっとずれているのが自慢です。1日目の成果は10枚。上々です。次回は18日(月)予定。待ってろよ!

2010.07.19(月・祝) 鹿背山を初めて歩きました


2010.07.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、木津川駅ホーム上屋

 誰も言わないので言っておきます。JR木津川駅のプラットフォーム上屋はすばらしい。組み上げた木材のシンプルな構成が美しい。見た感じでは大正時代。メンテナンスもきっちりとしていて、使い込まれた美しさが加わっています。駅舎は長く人の記憶と関わってきました。人生とともに成長した風景です。こういうものは無くなってしまうと2度と再現できません。駅の改築で半分無くなってしまいましたが、ぜひ残してほしいものです。


2010.07.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、峠町の風景

 初めて鹿背山(かせやま)を歩きましたが、見事に迷いました。わたしは町を歩くとき、先入観を持たないように地図を携帯しない主義。わざと迷うわけですが、本当に迷うことはほとんどありません。ところが今回は見事に迷った。とても新鮮でした。

 駅から鹿背山へ歩いていくと峠町に至りました。写真のように峠になっている。かたわらには大きなお地蔵さま。町名にしろ、お地蔵さまにしろ、ここが鹿背山の入り口のひとつであることを如実に物語っている。この道は多分、木津川上流へ向かう中世の道です。町の入り口を見つけるとは幸先が良い。そうです。最初は良かったのです。迷ったのはこの先です。

 灯籠橋という灯籠のついた橋を渡り、関西本線のレンガのガードをくぐります。橋やガードは、この道が古いことを物語っています。よしこの調子だ。道はつま先上がりに登り始めました。いよいよ鹿背山に取り付いたわけです。見ると見事な石垣がある(写真下左)。明治時代の初めぐらいに見えます。このあたりは石垣の多いところ。わたしは石垣が大好きです。すばらしい。


2010.07.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、石垣、鹿背山分校、中島さんアトリエ

 この先で道は二手に分かれる。カーブミラーが立っていて、右と左を見ています。さあ、どっち。わたしは迷わず左を選んだ。これが迷った始まりでした。迷わず選んで迷ったわけです。けっこう歩きました。道はくねくね曲がって次第に山を下り、木津川沿いの府道へ出ました。わたしは山の上の「アトリエやま」へ行きたいのに明らかに迷っています。でも、この道は以前通ったので知っている。今度は迷わず、鹿背山分校までたどりつきました。やれやれ。分校前の中島さんのアトリエの青いワインビンが夏の日差しに照らされてとてもきれいです。

 ここから「アトリエやま」までの道も知っています。もう迷わないぞ。脇道を登っていくと、そこにさっきのカーブミラーが立っていたのです。あああ、左じゃなくて右だったんだぁ。そのとき初めて自分がいかに迷っていたのかを思い知りました。なんだかキツネにつままれたような気分です。


2010.07.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、ひじかけ窓の透かし

 歩くといろんなものを見つけることができる。このあたりはヒジ掛窓が多いことに気がつきました。ヒジを掛けるような低い手すりの付いた窓です。そこにこんな透かしが入っていました。お酒だぁ! 左にとっくりが2本、右におちょこがひとつ。でもよく考えたら、これはキネとウスなのでは。豊穣を願う農村的な模様ではないのか。いくら酒が好きだと言っても、それを見間違えるとは恥ずかしい。でも、よく見れば、やっぱりとっくりではないか。さあ、どっち。


2010.07.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、アトリエやま、和メダカ、観音寺峠への道

 暑さにヘロヘロになりながらアトリエやまへ到着。きょうは展覧会。作家の中島さんや冨永さんとお話ができました。針穴写真の大場さん一行とも出会った。冨永さんに冷たいお茶をいただいて多少復活。さあ、加茂駅めざして再出発です。今度こそ迷わないぞ。


2010.07.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市、城跡、柿畑、水田

 写真上左の山は、頂上が平らになっている。こういう山は城跡であることが多い。鹿背山城跡はあそこかも知れません。鹿背山をつっきる古い峠道がある。観音寺峠。わたしはその峠を目指して山へ入っていきました。たんぼには和メダカがいっぱい。オタマジャクシやコミズムシもいた。水のきれいないいところだね。

 道は次第に細くなって柿畑の中を行きます。人影が無くて心細い。そのうち下り坂になってたんぼに出ました。たんぼは人の気配がしてほっとします。農家の方ともすれ違った。いつの間にか峠を越したのでしょうか。それとも脇道へそれたのか。首をかしげながら降りていくと、アトリエやまの前へ出た。なぜだぁ!

 あまりの迷いっぷりに自分でもあきれて、もう帰ることにしました。迷ったおかげで、観音峠のこっちがわについては道と地形がよく分かった。スケッチを1枚もしないのもどうかと思いまして、柿の選果場を描きました。


2010.07.19/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山、柿の選果場

 実は、最後にもう一度迷った。帰りの電車を乗り間違えて、加茂駅へ行ってしまった。わたしのばかー! 木津駅へ戻る電車から鹿背山を見ていると、きょう迷ったあたりがよく見えました。わたしは鹿背山に呼ばれていたのでしょうか。それとも鹿背山のなにかに呼ばれていたのでしょうか。よく分かりませんが、また行くよ、待っててね。

2010.07.19(月・祝) 第4回アルテシカ展参照

 木津川市の鹿背山(かせやま)にある「アトリエやま」で、6人の作家たちが作品展をするというので見てきました。彼らは「アトリエやま」に集う鹿背山の作家たち。今回の鹿背山エリアのコアメンバーです。

 水島太郎さんの乾漆製のブタは、前からお気に入り。ふっくらとした形が楽しい。もっと作ってください。冨永深智さんの木版画はシルクスクリーンかと思うような淡い色があじわい深い。中にポッと火のともるような生命感があります。岡田裕樹さんのシルクスクリーンのTシャツは人気でした。単色で散りばめられた小さなモチーフが、ハカリだったりハサミだったり、ちょっとレトロな形が楽しい。森田眞喜子さんの作品はどこにあるのか分からなかった(すまん)。福田藍さんの食器は、オーソドックスな形の白磁で藍色でざっくり模様を入れている。形がとてもシャープなので、とても欲しかった。

 わたしがベンチでへばっていると冨永さんが冷たいお茶をくださった。ありがとございます。生き返ったね。冨永さんは上狛エリアだそうです。木津川エリアで針穴写真を展示する大場さん一行とも出会った。お互い情報交換などしました。こういうゆるい感じの交流っていい感じです。わたしはその後も、鹿背山の探索に出ました。地理が3分の1くらい分かりました。ついでにスケッチも1枚描いた。その報告はあした。


2010.07.19/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市アトリエやま

2010.06.26(土) 空間確認ツアー


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 空間ってなんだよ。と思わないでも無いですが、木津川アート参加作家46組のほとんどが集合して、自分のエリアを決めました。エリアを市街地型のA地区と里山型のB地区に分けています(C地区もあるらしい)。
 わたしは木津を初めて歩きました。わたしはいきなり骨格が分かりました。写真は木津川の土手。信号の向こう側に小さな川があってその突き当たりが現在の堤防です。小さな川は、新堤防を作る前の川岸でしょう。つまり信号の道は江戸時代の堤防です。そうです。ここが木津、つまり材木の水揚げ場です。振り返ると踏切があって、ずっと道が続いている。これが奈良街道、東大寺の奈良坂へ至る道です。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 信号の際に小さな祠がありました。鳥居が赤いので稲荷かと思いましたが、愛宕だそうです。なぜ愛宕? 港なら弁天ではないのか。このあたり謎です。その向いに川魚料亭があって、その玄関が会場のひとつに選ばれていました。中を見せてもらって驚いた。ここは土手の上に建っている。典型的な堤防集落です。どうやらこのあたりは、水郷集落だったらしい。少し歩いてみましたが、近世の計画的な港町の風景がほぼ残っている。すばらしい。



 ここはメイン会場となる八木家の土蔵です。きれいに修復してあって見ていて気持ちがいい。中へ入るとひんやりします。さすが土蔵です。ここでわたしはトークをするかも知れません。木津の町のかたちの話がいきなり分かったわけですが、残念ながらわたしの持ち場は里山型のB地区です。だから木津の話はおあずけです。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 B地区はこんな感じ。こっちのほうが風景が古いか。中世的な感じがします。公民館前で分かれまして、初めてわたしは自分のフィールドを歩いてみた。雨が降っていましたがスケッチも少し描きました。


2010.06.26/ワトソン紙はがきサイズ、6Bホルダー、透明水彩/京都府木津川市鹿背山

 記念すべき鹿背山旅スケッチ第1号です。田植えの終わったたんぼと里山の緑がきれいです。木津と違って鹿背山はまだ地域の骨格が見えません。少しづつ楽しみながら探っていきたい。お楽しみに。



 左がわたしの会場。お寺の中にある文庫。畳に座って絵を見てもらえます。今のところ、この会場ではわたしひとり。右は集合場所となったアトリエやま。何人かの作家さんの共同アトリエ。B地区の拠点となる場所だと思う。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 A地区に戻って夕食。時間があったので奈良街道を少し歩いてみて、おもしろいものを見つけた。おまえ誰だよ。祇園社があるのですが、その社殿にいます。獅子だと思うのですが、よく分からない。分からないけどガウガウ言っています。なかなかよろしい。木津の祇園祭も有名だそうです。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 しばらく行くと川がある。おそらくこれが木津の町の南端。城構えの外堀にあたるのでしょう。鉄橋がかっこいい。昭和27年とありました。でも名前は大正橋。橋のたもとに赤い火の見やぐら。鉄骨製のかわいらしいやつです。昔のひとは町のかたちをもっと意識していたと思います。ランドスケープのある場所は、それなりの意味を持っていたはず。そうしたことをもっと考えてみたい。木津の町はまだまだ宝が眠っている予感がします。おもしろい。


2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 そうこうしているうちに虫送りの時間となりました。ずっと雨でしたが、貴重な体験をさせてもらった。佐藤さんやスタッフのみなさまありがとうございました。

2010.06.26(土) 虫送りの祭り

 着火は分校校庭。
2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 木津川市では今でも虫送りの盛んな地域です。虫送りは田植えの終わった後、たんぼのあぜ道を松明(たいまつ)を持ったこどもたちが歌をうたいながら行くお祭り。「虫送り」とは害虫を遠くへ送る意味と言われています。ここではこどももいたけど大人が中心でした。最後尾を大松明を青年団がかついで追いかけてきます。これは木津川市内の鹿背山(かせやま)地区の虫送り。わたしたち木津川アーツの一行も松明を持って行列に加えてもらいました。みんな大喜びです。

 地域を右まわりに進みます。
2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 集落やたんぼや丘を超えて行列は進みます。歌は無かった。わたしの住む乙訓(おとくに)郡は木津川の下流。こどもたちは松明を持って「田の虫送り」と呼び合いながら進んだそうです。ここも元はそうしたものだったのかも知れません。

 行列は無言で進みます。辻々で近所のかたが出迎えて「こんばんは」と声をかけてくださる。顔も分からない夜道ですが、松明に照らされたときだけ人間の顔が闇に浮かんであいさつをくれる。それを繰り返すうちに、送られているのはわれわれではないのかとだんだん思えてきた。送りとは葬式のことでしょう。虫の野辺(のべ)送り。虫とは、この松明の火のことだと思う。それを持っているわれわれも火と一体化しているので、一諸に送られてしまうわけです。送られる虫の気持ちになってきました。

 たんぼに映る火の列がきれいです。
2010.06.26/FUJIFILM,WP-Z/京都府木津川市

 行列の先頭は太鼓と鐘を載せた小型トラックです。これがゆっくりとしたリズムを刻んでいる。聞いている内にリズムが分かった。ドン、ドン、ドドン、ドドドドン、ドドン、ドドン、少し開いてドン。お分かりになるでしょうか。合計13です。金気を表す4と9の和です。いったいなぜ13なのか。

 わたしはこのお祭りは夏至と関係があると思う。太陽も絶頂を迎えて陰りが見え始める。夏から秋へ季節が順当に進んでこそ、豊かな収穫を得られます。松明の小さな火は火気である夏の象徴なのでしょう。火のお葬式をすることで、来るべき秋を準備する。秋は金気です。火は金を滅するので、夏が強すぎると秋が死んでしまう。秋を準備するためには夏の勢いを削いでおく必要がある。そう考えれば、太鼓のリズムが13なのも分かる。行列は秋を示す数字で律せられていたのでした。

 最後に松明を穴の中へ放り込みます。

 実はずっと雨が降っていました。びっしょり濡れて松明も次々と消えていきます。小一時間ほど歩いたところで小型トラックが止まっていました。そこから先は行列だけが進みます。しばらく行くとリンと鐘の音が響いてくる。最初は気のせいかと思いましたが、次第にはっきり聞こえてきました。大きな穴があって、松明を次々と投げ込んでいく。お坊さんが穴の縁にたって鐘を鳴らしながらお経をあげていました。わたしたちも投げ込んで、お坊さんに一礼して任務完了です。これで今年も豊作だね。

2010.04.18(土) 木津川アート参加決定

 地域アートフェスの「木津川アート2010」(参照)の参加作家に選ばれました。審査があると知ったときはもうだめかと思いましたが、一体どこを評価してもらったのでしょう。わたしは町を建築探偵して、はがきスケッチとコメントで表現します。隠岐ノ島でやったのと同じ。こういうのは何と呼べばいいのでしょうか。ともかく分かりやすくて楽しい展示にしたい。お楽しみに。




トップページへ


copyright(c) y.enmanji 2010