トップページへ

竜骨の家(りゅうこつのいえ) 2013年 京都市 

述べ床面積150㎡、設計:円満字建築事務所+関西木材工業+ハートランドスタジオ
施工:(有)コンフォートライフ、2013年12月竣工


 
   二階の地棟に使った古材の大梁は、この夏まで福井県にあったものだ。古民家鑑定の依頼があり京都府古民家再生協会の鑑定士安井敏弘さんが新建材の天井裏に隠れていたこの大梁を見つけてくれた。4本を井桁に組んだこの地方独特のものだ。梁はそれぞれはS字に曲がっており、順番に次の梁をくぐって編み込むように組まれている。およそ150年前のもので当時はこうしたS字梁が普通に手に入ったようだ。そのうねるようすが木造船の竜骨を想記させるのでこの名前をつけた。

 当初、この梁を入れる予定はなかった。京都府下でグリーン建築第2号となるこの家の設計が終わり着工準備をしているころに解体の知らせが入った。施工を担当したコンフォートライフの奥田拓司さんが、ちょうどこの家の地棟にぴったりの寸法だということに気づき、急遽設計を変更したのだ。安井さんにしろ、奥田さんにしろ、常日頃から古材再生に目配せしていなければ気付かなかったことだと思う。

 この家は、柱を天然乾燥の吉野桧とし、屋根と外装を和あんばい板金堂の小泉義雄さんに鉄板で作ってもらった。ほかに内装材などグリーン建築基準に沿った自然素材を使ったが、そのほかのところはほとんど既製品だ。竜骨の家の当初のもくろみは、既製品を使ってどこまでグリーン建築が実現できるかというところにあった。今回古材を使うことができたのはうれしい誤算だった。

 問題だったのは九メートルもある古材をどうやって京都市内へ持ち込むかということだった。これを運んでくれたのは、この家の構造担当設計者の植森貞友さんだった。彼は大阪の材木商の2代目で、家業を継ぐ一方で構造計算も手掛けている。今回の天然乾燥材を用意してくれたのも彼だ。彼と奥田さんとでこの梁をトラックに積み込み、京都市内の加工場へ運んだ。相当な重量があり積み降ろしは命がけだったという。そしてコンフォートライフの奥田さん、岩井睦宏さん、田内伸人さんらが伝統木構造の仕口を刻んでくれた。材木が運べる者、それを刻める者、こうしたメンバーが私たちのなかにいなければ、これほど大きな古材を入れることはできなかったろう。

 どうやら相当大きい古材だということが分かってきたので、お施主さんに筆を入れてもらうことにした。お施主さんは何度も練習を重ねた上で毛筆をふるってくれた。大梁には150年前の番付が残っていたが、やはり墨書きがあると木材は天然素材から建築材料に変わる気がした。お施主さんもとても喜んでくれた。このころから私たちの間ではこの古材のことを太郎、それを支える小さいほうを次郎と呼ぶようになった。

 現場は細い道の奥なので、この梁を現場に搬入するのは無理だろうと思っていた。それを植森さんはなんなく運び入れてくれた。梁が現場にすんなり入ってくれたとき、この竜のような荒々しい姿の松の古材が私たちの思いに寄り添ってくれている気がした。地棟を入れたのは夕方になった。暮れなずむ現場に歓声があがり、大工さんたちは地棟の上で記念撮影を始めた。

 京都市内ではもう伝統木構造で家を建てることがほとんど無い。若手の大工さんたちはこうした仕事に飢えているだ。この大梁を入れる仕事がよほどうれしかったのだろう。古材がしっかりと固定され新しい命を吹き込まれたとき、この梁に関わった過去と現代の大工さんの心が通じたように思う。竜骨の竜とは気の流れを表す言葉だが、この梁は150年の時を超えて気持ちを通じ合わせることのできる力を秘めている。そこが古材の良いところだ。(「日本の伝統」2014年2月号より転載)
 
 
 
   





トップページへ


copyright(c)y.enmanji 2014