円満字建築事務所の仕事とは
わたしの設計の方針と業務内容について紹介しよう。修復については近代建築から古民家まで古いものは何でも好きなので相談してほしい。新築については自然素材と伝統工法を基調としている。手作りの装飾の似合う半世紀ほど前のデザインが好きだ。竣工時にずっと昔から建っているように見えるのが私の理想だ。
< 設計方針 >
修復デザイン
最近は中身を現代風のデザインに作り変えることが流行っているが私はそれはしない。また、民芸風のデザインも流行っているがそれもやりたくない。タタミを板敷にするくらいはするが、基本的に自然素材と伝統工法を使って現状の良さを活かす工夫をする。そうしておけば50年後なっても再修理がしやすいからだ。修復後にどこを直したのか分からないのが私の理想だ。
修復時の構造補強
古民家の場合、過去に大きな地震を経験しているので、同じような地震には耐えうると考えている。故障している部分を修理することのほかに大きな耐震補強は必要ないだろう。ただし地盤の状況は確かめておきたい。戦前の近代建築も同じ理由でそれほど心配はしていない。こちらは空襲時に火がまわったものがあるので、そのことで強度が落ちていないか確かめることがある。いずれにしても構造設計者と専門的な検討を行う。
修復時の断熱補強
修復時の断熱化はそれほど難しくなくパッシブデザインを取り入れることもできる。ただし2013年に省エネ基準が改正されたが伝統構法による新築への適用は見送られる見通しだ(2015年現在)。断熱化はできても気密化が難しいからだ。わたしとしては、できる範囲で温熱環境の改善に取り組めば良いと思っている。
およその工事費用
古民家や町家の場合、相当傷んでいるものを伝統工法で修理するなら坪当たり単価は80万円以上になることがある。石膏ボードや合板を使った簡易な修理ならコストを抑えることができるが、将来の再修理を難しくすることが多いのであまりやりたくないのが本音だ。修復は1度にしなくてもよいのだから、優先順位をつけて10年ほどかけて少しづつ行うことができる。そのほうが現場のこともよく分かってくるので工事の精度も良くなるだろう。一部にセルフビルドを組み込めばさらにコストを下げることもできる。自分たちで作ることは建物の勉強にもなるのでおすすめだ。
新築は自然素材と伝統工法を基調にしているのでコストがかかる。工費の目安は最低で坪当たり単価は100万円くらいはかかる。
< 修復のプロセス >
修復は基本的に次のように進めることが多い。
1.相談と提案
2.調査と基本計画、工事費用の概算
3.資金計画、修復設計と工事契約
相談と提案
相談はよく受ける。現場で1~2時間くらい話を聞いてアドヴァイスをする。相談料は交通費込みで1万円くらい。相談のあと提案図を描くことが多い。修復再生の場合は、ざっとしたプランとパースを描く。再生のイメージをつかむことが目的なので細かい設定はしない。図面1枚につき3万円くらい。
古民家再生提案事例(2013年)
調査と基本計画、工事費用の概算
古い建物の調査は実測をしたうえで建物のコンディションをざっと調べる。この場合、壁床天井などをはがせば解体復旧のために大工さんの日当がかかる。普通はわたしひとりで見えるところだけを調査対象とする。全部を見ていないので基本計画も一部に留保が残る。次に留保つきだが工事費の概算をする。概算はわたしの友人の棟梁にお願いする。実測図面や基本計画図は1枚につき5万円くらい(わたしはコンピュータが使えないので全て手描きだ)。
修復設計と工事指導
概算をもとに資金計画を立ててもらう。そして設計契約を結び、資金計画に沿うよう基本計画を描きなおす。資金のめどが立てば具体的な修復再生の設計に入る。この段階で棟梁に壁床天井を開けてもらう調査を行うことが多い。設計が終われば、それを元に工事費用の見積もりを行う。見積もりと資金計画とを照らし合わせて工事費用の調整を行い調整がまとまれば工事契約し着工する。工事は棟梁にまかせて、わたしは工事指導という立場で現場に関わることが多い。設計と工事指導の報酬は資金計画上の工事費用の15%くらいが目安だ。
(2016.01.01改訂)
copyright(c)y.enmanji 2014